薬剤管理指導(病院での活動状況)
入院した患者様へのインタビュー
インタビューの前には、カルテ等により患者さまの情報収集を事前に行います。(なぜ入院したのか?現在当院で処方している薬は?血液検査の値などから肝・腎機能のチェックなどです。)そして、患者さまのベッドサイドに行きます。投薬歴、薬・食品などの副作用・アレルギー、身長・体重、服薬管理状況、既往歴、輸血歴など薬に関わることを細かく教えていただきます。
これは、医師・看護師等も同様の事を行います。 しかし、職種により同じ事を教えていただいてもチェックするポイントが少しずつ違います。多少の煩わしさは有りますが、積極的に教えてください。
入院時の服用の確認
入院後使用する薬との相互作用等のチェックを行い、継続する薬・中止する薬を医師に確認します。また、病状によっても同様の確認を行います。
処方箋による薬の監査・調剤
患者さまにとって薬が必要な時、医師が処方を書きます。処方箋(注射薬にも処方箋があります。)により患者さまのための薬が用意されます。内服薬も注射薬も全て薬剤師が行います。注射薬によっては、無菌的に調整することもあります。
処方箋により、その薬が患者さまにとって適切な処方(用量・回数・飲み合わせ・過去の副作用歴等)かを、チェックします。チェックされた処方箋は、調剤(実際に薬を用意すること)にまわされます。
薬の配薬、施行
調剤された薬は、患者さまが薬の管理ができる場合はご自分で飲んだり、使ったりしていただきます。(結局、退院後の薬の管理は自分で行うからです。)
病状などによりできない場合は、看護師がそのつど配薬いたします。
注射薬は、ほとんどの場合医師の注射処方箋により、看護師が施行します。
処方された薬の説明
一般的には、最初に、薬(内服・外用・注射)を使う目的・変更理由・効果を患者さまにお話します。
つぎに、用法・用量(薬の量・飲み方・飲む回数など)をお話します。
最後に、使用上の注意点(副作用を含む)をお話します。
質問は随時受け付けます。
患者さま本人が何らかの理由で説明を受けられない場合は、 家族の方にお話します。
薬剤使用中のチェック
薬剤使用中は、効果が十分か・副作用がないかなどのチェックを随時しています。
退院時の薬の説明
お持ち帰りいただく薬の、説明書を患者さまに渡しています。
医療スタッフがいないご家庭で、自分の薬の管理が適切にできるように説明をさせていただきます。
例えば…
この痛み止めの薬は、痛い時だけ飲むようにして下さい。
痛み止めだけを飲むと人により胃腸障害(胃が荒れて、ムカムカしたり、食欲が落ちたりすること)が起きることがあるので、予防のためにこの胃薬を一緒に飲んで下さい。
だいたい6時間から8時間の時間をあけて服用するようにして下さい。