香取おみがわ医療センター

本文へ移動

背景色変更

文字サイズ変更
地方独立行政法人 香取おみがわ医療センター
  • お問い合わせ
  • 香取おみがわ医療センター電話番号 0478-82-3161

トップ > 診療科・部門紹介 > 脳神経外科

脳神経外科

このページを印刷

 脳神経外科とは「脳や脊髄および末梢神経の病気・けがを手術で治療する科」です。

スタッフ紹介

スタッフ紹介の表
医師名
旭中央病院医師

診療時間のお知らせ

診療時間のお知らせの表
診療受付時間 水曜日 午前8時から午前11時まで
(診察開始時間は午前10時となっております。)
その他 医師の都合で休診となる場合がありますので、ご不明な点はお電話でご確認ください。

科の特色

脳神経外科について・当医療センターのスタッフ

 脳神経外科とは「脳や脊髄(合わせて中枢神経系といいます)および末梢神経の病気・けがを手術で治療する科」です。「脳外科」と呼ばれるのが通常ですので、頭専門の科だと思われているようですが、実際には神経系全汎を扱います。ただし、当医療センターには脊椎脊髄センターがありますので、脊髄関係の病気が見つかれば、そこに紹介し、治療を受けていただきます。
 これに対し、「神経系の病気を薬で治療する科」は脳神経内科です。脳梗塞のほとんどは、脳神経内科あるいは一般内科で治療されます。(脳神経内科を神経科あるいは精神科と勘違いしないでください。あくまで、体の病気を扱う科で、心の病を扱う科ではありません。)
 現在、持田(総合病院 国保旭中央病院 脳外科医師)の1名で外来のみの診療を行っています。
 詳しくは、「診療担当医表」をご参照ください。

診療方針

 外来を受診される方のもっとも多い訴えは「頭痛」です。頭痛に悩む方は、非常に多いようです。初診の方の場合、診察をして、必要であれば、当日すぐに頭部のCTを撮影し、頭の中に目に見える異常がないかを判定いたします。受診された方の中で、脳腫瘍のように入院・手術が必要な病気が見つかる率は1パーセント以下で、大多数の方は、片頭痛あるいは緊張性頭痛で、命に別状はありません。様子観察あるいは、対症療法(症状自体を緩和する治療)ですみます。
 もし、手術が必要な病気が見つかれば、当医療センターの近くで常設の脳外科がある旭中央病院か成田赤十字病院、あるいはご希望の病院へ紹介します。
 また、近隣の医療機関からの紹介も大歓迎です。「頭痛が続いていて心配だ」という方が、紹介受診された場合、受診されたその日に検査を行い、治療方針を呈示し、返信します。思わぬ病気が見つかった際は、電話で紹介元の先生にその旨を直接連絡します(年間2例から3例あります)。

近隣の脳外科がある医療機関

診療内容

脳卒中

 この意味は、「急におきる脳の血管の病気」です。かつては「中気」「中風」「中部」と呼ばれました。昔は、絶対動かすなと言われましたが、今は、できるだけ早めに病院に搬送し、治療を開始することが必要とされています。
 脳出血、脳梗塞、クモ膜下出血が代表です。脳出血(脳溢血)はかつて国民病と言われましたが、高血圧の治療、食生活の管理が広く行きわたり、減少しました。脳梗塞に関しては、ほとんどが、生活習慣の改善、薬による治療で十分で、手術が必要な脳梗塞は数パーセントのみです。クモ膜下出血は40才から50才代の働き盛りに多い病気で、脳外科での一刻も早い手術が必要です。

脳腫瘍

 頭の骨の中にできるできもの(新生物)です。名前から受ける印象に反し、むしろ、良性のものが多いので、手術で取ることが治療の第一です。その他、放射線治療を行うことがあります。

頭部外傷

 頭のけがです。特に、打撲して24時間以内は病状悪化の可能性があり、注意が必要です。
 また、慢性硬膜下血腫といって、高齢者に多い疾患があります。これは、頭をぶつけ1か月から2か月間かけ、徐々に頭の中に血液が溜まるものです。よく転ぶ高齢者が、「ここ数日、足を引きずっている、元気がなく、ぼけたようだ」という場合、脳外科を受診させてください。

最近のトピックス

認知症(痴呆)の早期診断

 テレビ等のマスコミで、「認知症」の特集が多いことからも、皆様の関心が大きい分野の病気です。実際には単なる老化現象に過ぎないことが多いようです。とはいえ、認知症になるのではないかと思って心配されている方は多いと思います。ご自分でそう思われている方、あるいは家族がそうではないかと心配な方は、受診をおすすめします。

髄液減少症

 マスコミ・インターネットでよく取り上げられます。当医療センターでは治療はしておりませんが、診断は可能です。疑わしい方は常設の脳外科がある病院に紹介します。

セカンド・オピニオン

 当医療センターで、手術が必要な病気が見つかった患者さん、あるいは通院していても病状がよくならないという患者さんで、他の医療機関で見解を聞きたいという方には、希望の病院に紹介いたします。