学校自己点検・自己評価について 平成29年度
1 目的
自校の教育活動及び学校運営の状況についての評価を行い、運営の改善点を明らかにし教育水準の向上並びに設置目的を達成するために組織的・継続的に取り組むことを目的とする。
2 実施方法
本校では厚労省の「看護師養成所の教育活動等に関する自己評価指針」を基に、8カテゴリー、42項目について、教職員7名がそれぞれ5段階評価し、平均点を出して考察した。
その結果、いくつかの課題が明確になった。自己評価自己点検の結果を外部に公表することで更なる、教育水準の維持・向上、創意工夫のある教育の追及を目指し、質の高い看護師の養成を目指す。
3 評価集計結果と考察
|
評価項目(大項目) |
28年度 |
29年度 |
考察(課題含む) |
1 |
学校経営 |
2.5 |
2.9 |
評価結果をもとに実践可能な改善計画を策定するとともに、教職員全体が経営を意識できるよう、学校経営を盛り込んだ組織目標の立案をする。また中長期的な組織目標も策定していく必要がある。 |
2 |
教育課程・教育活動 |
3.2 |
3.3 |
授業評価を実施し、授業の改善に努めている。実習先との連携も密に行なえている。実習では全領域での自己評価を目指す。 |
3 |
入学・卒業対策 |
3.6 |
3.2 |
入学者確保のための方策を行っている。また進級・卒業への対策も積極的に行っている。 |
4 |
学生生活への支援 |
2.9 |
3.0 |
進路相談や指導等も実施している。教科外活動への支援も行っている。経済的・精神的側面の支援体制も整えられている。 |
5 |
管理運営・財政 |
2.8 |
3.3 |
校舎の老朽化もあるが、配管や空調を工夫して、補う努力をしている。病院の方針、方向性を踏まえ、付属の看護学校として中長期的な運営を見据えた管理運営や設備投資の検討が必要である。 |
6 |
施設設備 |
2.9 |
3.1 |
7 |
教職員の育成 |
2.1 |
2.3 |
教員の教育力向上のための研修への参加機会はある。研究奨励や公開授業の実施など今後積極的に行っていく。 |
8 |
広報・地域活動 |
3.1 |
2.7 |
地域への貢献は積極的に行っている。しかし、HPの更新や掲載など課題があり改善が必要である。 |